2023年1月 高尾山

1月26日、模型友達そして人生の先輩であるnanapapaさんと高尾山に行ってきました。
今回はケーブルカーの高尾山駅から4号路で山頂を目指します。
この橋は4号路途中にある吊り橋(みやま橋)です。

案内板を見ながら山頂を目指します。

1時間弱で山頂に到着です。
この日は富士山がきれいに見ることができました。

山頂から見える山々の稜線もくっきり。

今回nanapapaさんと高尾山に行った最大の目的は、この氷華(シモバシラ)を見ることでした。
はたして見ることができるか、不安な面もありましたが、しっかりありました。

色々な形をしたシモバシラを見ることができます。



こちらはもみじ台からの富士山。
山頂付近は雲がかかっています。

この日はJR中央快速線が信号故障の影響で、スタート時間が遅くなってしまいましたが、思っていたほど寒くなく、富士山もくっきり、シモバシラも見ることができ、登山日和な大満足の1日でした。
nanapapaさん、ありがとうございました!
スポンサーサイト
秋の高尾山

先日久しぶりに高尾山に行ってきました。
今回は初めてnanapapaさんとご一緒させていただきました。
この日は素晴らしい天気で、山頂からの富士山もくっきり見えました。

山頂から更に進んでこちらはもみじ台からの富士山。
平日でしたが、紅葉シーズンということで混雑しており、休憩するためにベンチを確保するのも
一苦労(^^ゞ。

部分的に色づいている箇所もあり、とてもきれいでした。



東京都心部もよく見えました。

下りはnanapapaさんと仲良くリフトに乗って空中散歩(^O^)。

帰りに立ち寄った599ミュージアム。高尾山口駅からすぐそばにあります。
高尾山で生育する動植物の標本などが展示されています。

夏に開催された東京オリンピック、パラリンピックの開催に合わせて高尾山山頂に設置された
シンボルが、599ミュージアムに移設されていました。

今日はnanapapaさんと楽しい1日を過ごすことができました。ありがとうございました。
また次回、一緒に行きましょう。!
早春の高尾山
景信山~高尾山

先週久しぶりに高尾山方面に行ってきました。
今回はちょっと足を延ばして景信山登山口からスタートです。

登山口から40分ほどで景信山、小下沢分岐に到着。

分岐から約20分で景信山山頂に到着しました。
景信山茶屋は平日のため休業でした。

山頂からの富士山。この日はくっきりきれいに見ることができました。
小休憩後、高尾山に向かいます。

途中の城山茶屋に到着。

名物のなめこ汁をいただきました。(1杯300円)
とてもおいしいです。


城山茶屋は紅葉がだいぶ色づいていて見頃でした。

城山茶屋をあとにして、ここは一丁平からの富士山です。
左側から雲が近づいています。

高尾山からの富士山。このころには富士山は雲に覆われて見えなくなっていました。


高尾山山頂はかなりの人出でしたが、天気も良く、とても楽しかったです!