fc2ブログ
好きな車模型のことやその他の趣味、日々の出来事など気ままに綴ります。

高尾山再び

今年もいよいよ残り少なくなってきました。毎年同じですが今年もあっという間の1年でした。

s-DSC00725.jpg
前回きれいなダイヤモンド富士が見られなかったので、再挑戦です。

s-DSC00730.jpg
ケーブルカー脇の舗装道を歩いていき、途中から登山道を歩いて山頂を目指します。

s-DSC00734.jpg
「十一丁目茶屋」横から見える眺望。今日の天気は雲一つなく快晴です。

s-DSC00739.jpg

s-DSC00741.jpg
男坂(階段)を登って行きます。

s-DSCF0298.jpg

s-DSCF0299.jpg

s-DSCF0300.jpg

s-DSCF0301.jpg

s-DSC00747.jpg
約1時間半で山頂に到着しました。前回冬至日に来た時と比べると人はだいぶ少なかったです。

s-DSCF0307.jpg
画像中心よりやや左側、みなとみらい地区の横浜ランドマークタワーが見えます。

s-DSCF0313.jpg
15:45 ダイヤモンド富士、今回は期待できそうです。

s-DSCF0316.jpg
16:11

s-DSCF0320.jpg
16:13

s-DSCF0321.jpg
16:15 太陽が山頂部にかろうじてタッチ!

s-DSCF0323.jpg
16:18

s-DSC00749.jpg
16:18

s-DSCF0327.jpg
16:19

s-DSCF0329.jpg
16:22

s-DSCF0334.jpg
16:23

s-DSCF0337.jpg
16:25 太陽が沈んだ後の富士山のシルエットがとてもきれいでした。

今年もいろいろな方にお世話になりました。ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



2016-12-30 : 登山 : コメント : 0 :
Pagetop

冬至日の高尾山


今年も残り少なくなりました。

s-DSCF0195.jpg
12月21日冬至日に高尾山へ行って来ました。
今回もUさんとともに14時に高尾山口駅で待ち合わせして登ります。
一度山頂からダイヤモンド富士を見たくて行ったのですが・・・。

s-DSCF0198.jpg
今回はケーブルカーを利用したので、山頂には15時過ぎには到着しました。
15:25、富士山はくっきり見えるのですが、雲が取れず太陽がぼやけています。

s-DSCF0207.jpg
15:36

s-DSCF0221.jpg
15:58

s-DSCF0241.jpg
16:03

s-DSCF0254.jpg
16:07

s-DSCF0277.jpg
16:12 だいぶ太陽が沈み始めていますが、雲の影響で太陽はくっきりせず、にじんでいます。

s-DSCF0287.jpg
16:16 間もなく沈みます。

s-DSCF0293.jpg
16:18 ほぼ太陽は沈みました。
結局きれいなダイヤモンド富士を見ることはできませんでした。残念・・・。
太陽が沈むとすぐに暗くなり始めるので、早々に下山します。

s-DSCF0296.jpg
ケーブルカーの乗り場に17時過ぎに到着。
今回ダイヤモンド富士は見ることが出来ませんでしたが、またいつか見てみたいです。
2016-12-27 : 登山 : コメント : 2 :
Pagetop

ルネサンス ゴルディーニ(11)

s-IMG_0300.jpg
ボディのほうは、下地処理がなかなか終わらないので、下回りを先に仕上げていきます。
プライマー塗布後、まずガイアのグレーサフを塗ります。

s-IMG_0301.jpg
その後、同じくガイアのブラックサフを塗って、

s-IMG_0304.jpg
ガイアのブライトシルバーを塗装しました。
マフラーのパーツは、クレオスのスーパーアイアンで塗装して、色味を少し変えています。

s-IMG_0307.jpg
ところで、私が普段塗装に使用しているハンドピースは、クレオスのPS-266です。
ダブルアクションタイプで、ノズル口径は0.5mmのものを使っています。ソリッド用(サーフェイサー含む)、メタリック用、クリアー用の3本使い分けていますが、すべて同じハンドピースです。
口径はやや太目ですが、特にサーフェイサーやメタリック塗装などのときは目詰まりもなく、個人的にはとても使いやすいです。
2016-12-25 : 模型製作 : コメント : 0 :
Pagetop

来宮神社


s-IMG_0282.jpg
先日、熱海の来宮神社へお参りに行って来ました。
神社では、そろそろ初詣の参拝者を迎える準備をしていました。

s-IMG_0286.jpg
境内の一画に落ち葉をかき集めて作ったハートのマークがありました。
年末に向け慌ただしい中、なんだかほっこりする気分になりました。



2016-12-24 : 神社 : コメント : 0 :
Pagetop

千葉ドッグラン

s-DSC00660.jpg
またまた久しぶりの更新です(^_^;)。
横浜ベイブリッジを渡り、何年かぶりに海ほたるを通って、今回は千葉の茂原にある「すいらんグリーンパーク」というドッグランへ行って来ました。

s-DSC00662.jpg
この道路を渡った先に今日遊ぶところがあるんだね。

s-DSC00665.jpg
到着何時ごろ?

s-DSC00678.jpg
途中休憩をはさんで、2時間ちょっとかかってようやく目的地に到着しました。

s-DSC00668.jpg
広い敷地にほかのワンコも少なく、

s-DSC00682.jpg
ほぼ独占状態)^o^(。

s-DSC00705.jpg
帰りも海ほたるで小休憩しました。

s-DSC00702.jpg
上空を飛行機がひっきりなしに飛んでいます。

s-DSC00704.jpg
海面に太陽がキラキラ反射して、とてもきれいでした。







2016-12-22 : 未分類 : コメント : 0 :
Pagetop

ルネサンス ゴルディーニ(10)

久しぶりの更新です(^_^;)。
そろそろ年末モードに入り、何かとバタバタしております。

s-IMG_0272.jpg
ゴルディーニは、相変わらず下地処理から抜け出さないでいますが、気長に作っています。
ドアやフロントフードのパネルラインが多少太く感じられたので、ポリパテを盛ります。
スジ彫りはポリパテが完全に硬化しないうちに、エッチングノコ(厚さ0.1mm)でラインをなぞっていきます。

s-IMG_0273.jpg
硬化後、600番の耐水パーパーで面を整えて行きます。(耐水ペーパーに両面テープでウレタンスポンジをくっつけて使っています。)

s-IMG_0275.jpg
その後、プライマー、サーフェイサーを塗布します。
1回の作業ではスジ彫りがきれいにいかないこともあるので、実際にはこの作業をもう1~2回繰り返してボディ表面を整えて行きます。
今日の作業はここまでです。


2016-12-05 : 模型製作 : コメント : 0 :
Pagetop
ホーム
FC2カウンター
Pagetop

プロフィール

chiki

Author:chiki
車の模型を趣味とする中年出戻りモデラーです。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる