越前岳登山

静岡県にある越前岳に今回も友人Uさんと一緒に行って来ました。
愛鷹山登山口バス停から20分ほど歩いて山神社に到着。この鳥居をくぐると登山道となり、実質的な山登りスタートです。

杉林の中を40分ほど歩いてあしたか山荘に到着。ここは無人の山荘のようです。
しばし小休憩。

あしたか山荘から10分ほど歩くと、富士見峠分岐です。左右二手に分かれ、右方向は黒岳方面。
今回は左方向に行き、越前岳を目指します。

鬱蒼としたクマ笹の中を歩くこと約30分。左側の展望が開きます。鋸岳展望台に到着。

ほぼ正面に見えるギザギザした山が鋸岳、左側に見える高い山が位牌岳です。
この展望台でちょっと休憩。

しばらく稜線を歩くと、木々の間から右手方向に富士山がようやく見えてきました。

鋸岳展望台から約40分、富士見台に到着。山頂部に少し雲がかかってます。

昭和13年に発行された50銭紙幣の富士山の図案は、写真家の岡田紅陽という方がこの場所で撮影した富士山が採用されているそうです。
山頂部の雲が取れてきました)^o^(。

富士見台から約30分ほどでようやく越前岳山頂に到着しました。

木々が邪魔して裾野までは見えませんが、富士山きれいに見えました。

山頂の南側は、遠くに駿河湾が見えます。

二等三角点。

山頂で食べるカップラーメンは、よりいっそうおいしいです。
30分ほどお昼休憩したのち、下山します。

山頂から50分ほど下ると、十里木高原展望台に到着です。
真正面に雄大な富士山を見ながら、下りてきます。
富士山の大きさを改めて感じます。

富士の眺望を満喫しているUさん。

この場所は富士の裾野まできれいに見ることができます。

パックリと開いた宝永火口。
ジグザグの登山道も見えます。今年の夏は富士登山に挑戦したいです。

テーブルとベンチがありますが、いつまでもベンチに座ってこの富士山の絶景を見ていたくなるような気分です。



展望台から階段状の登山道を下りてきました。
このあと十里木バス停から御殿場駅行きのバスに乗ります。
登山道は全般的に歩きやすいとは言えず、少々疲れましたが、素晴らしい富士山を見ることができたので、大満足の登山でした。
スポンサーサイト
ルネサンス ゴルディーニ(17)
春の高尾山

日頃の運動不足解消のために高尾山へ。
この日は春を通り越して、初夏のような陽気でした。

今回は小川沿いの6号路を使って登ります。川の流れる音や、鳥やカエルの鳴き声を聞きながら、ゆったりとしたペースで登ります。

天気が良かったためか平日にかかわらず、山頂は人でいっぱい。

富士山も良く見えました。

春のこの時期は高尾山もいろいろな花が咲いています。
花はあまり詳しくありませんが、これはあとでネットで調べたら、シャガと呼ばれる花だそうです。きれいな花ですが、ちょっと毒々しい感じも(^_^;)。

果実が赤いアオキ。
偶然ですが、赤い実がハートの形に見えるかな。

ミツバツツジがきれいに咲いていました。

ミニチュア風に撮ってみました。帰りの1号路の男坂です。
まぶしいほどの新緑がとてもきれいで、リフレッシュできた1日でした。